石 笛 道 場

item

●腹式呼吸の修行(長息は長生き) ヨガの呼吸法を参考に、さらに深い腹式呼吸をめざします。

紙片(レシートなど)や、「腹式呼吸体験用ストロー(無料)」を使うと感覚をつかみやすいですが、最終的には何も使わず「唇の形」だけで腹式呼吸のトレーニングをします。

 

→リンク

c

●一升瓶で修行(石笛の吹き方をマスターする) 腹式呼吸をマスターしてから取り組みます。空の一升瓶を吹いてマッターホルンの音階を出します。石笛の吹き方を理解して

石笛をむやみやたらに強く吹く「縄文ホィッスル」が目標の人は、この修行で卒業です。

一升瓶の演奏は、宴会での一発芸に、マンハッタンでの路上パフォーマンスに最高!!!

 

 

 

→達人の模範演奏

→リンク

g

●カセットコンロのボンベのふたで修行(音程のコントロール) 石笛を楽器として演奏したい人の修行です。カセットコンロのボンベのふたで1オクターブちょっとの音階を

集中力と観察力があれば1オクターブちょっと、センスのない人はドレミが精一杯です。

まぁ音程なんかコントロールしなくても石笛の楽しみ方は深いです。

曲を演奏しない人は基礎知識として経験してみてください。

これも宴会での一発芸に、マンハッタンでの路上パフォーマンスに最高!!!

 

→リンク

ab

a1f

d

●石笛の練習用代用品(ネットで購入できるものも) 曲を練習するためには吹きやすくて音域の広い石笛でなければいけません。

守山へのお問い合わせでも

①吹きやすくて

②音域の広い

③安くて

④落ち着いた音色の石笛

などの希望をいただきますが、ボンベのフタより吹きやすい天然の石笛はありません。

(ちょっと夢を見すぎているような気がします 高価でいいならなんとかします!!)

ボンベのフタが理想的なのですが、最近は原材料の節約でギリギリの薄さになってしまって、吹くと痛いものばかり。音色も「いかにもプラスチック」の安っぽい音色です。

そこで練習できるグッズを紹介します。

一番下の石笛はぬなかわヒスイ工房さんの姫川薬石の人工石笛。音域のことなる3つの孔があって、①〜④の条件にピッタリです。

 

 

→リンク

motiyama01

●日本人の遺伝子に刻まれた「和」のサウンドの源泉と簡単な即興演奏 「宴会芸」から突然むずかしい話?に。「日本っぽいサウンド」って、笛で簡単に作れるんですよ。守

実際に経験するなら音色の美しい笛を!

まぁ「読み物」として楽しんでいただければ…

 

 

 

 

→リンク

item3

イラスト 守山 鷲声

●縄文時代のシャーマンに迫る 縄文時代の「サウンド」は残っていませんが、出土した石笛のレプリカを吹いた感想から推測してみます。

守山は自然の中で笛を吹くことが多く、面白い体験を何度もしています。縄文時代のシャーマンも、同じような体験をしたのではないでしょうか。

…という感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

→リンク(工事中)

moriyama03

●心をこめて石笛を吹く(風流に楽しむ) 守山は音楽を通じて、自然と共鳴できると確信しています。吹けばすぐにわかりますよ。

石笛で音程なんかコントロールしないでも、心をこめて吹けば小鳥やカエルが応えてくれます。自然に囲まれた清らかな空気の中で、呼吸を整え、心を解放しましょう。気持ち

その「気持ちよさ」を小さな生き物たちと「共有」します。

 

 

 

 

 

 

 

→リンク(工事中)

iwabuerokuon

●石笛を極める(倍音のコントロール) 石笛を限界まで細く静かに吹くと美しい倍音が聴き取れるようになります。わずかな音程の変化でも倍音の聞こえ方が大きくうつろい

 

 

 

 

 

 

→リンク(工事中)

item4

古代楠

(CD「石笛」のジャケット)

●縄文(風)奏法で遊ぶ CD「石笛」に収録されているのは即興演奏ばかりです。

石笛の音程コントロールには2通りあって、カセットコンロのボンベのフタを演奏するのは尺八のメリ・カリ奏法。ところが唇や下あごの動きに息の強弱を加える奏法でも、石

たった8通り?の音程の変化を組み合わせるだけの、非常に簡単で原始的?な奏法です。ここまで修行をかさねた方なら誰でもできるのでは?

ぜひ石笛の深い音色をお楽しみください。

 

 

→リンク(工事中)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

inserted by FC2 system